早いもので、もう12月師走。
12月31日には恒例の大祓式が行われます。
今月の特別御朱印は「新嘗祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、12月1日から12月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
早いもので、もう12月師走。
12月31日には恒例の大祓式が行われます。
今月の特別御朱印は「新嘗祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、12月1日から12月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
今年は、9月10月が暑く、インフルエンザも猛威を振るったので、七五三の御祈願に晴れ着を着て行けなかった、との声を聞きます。
当社では、12月末まで今年も七五三祈願受け付けています。
いつでも、晴れ着でなくても(平服で)お参りができます。
お子様の健やかな成長を祈り、神様に守って頂く!日本人の大切な伝統です!
ご参拝をお待ちしています。
11月23日に新嘗祭が斎行されます。
新嘗祭を寿ぎ、今月の特別御朱印は「新嘗祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、11月1日から11月30日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
11月4日は七五三の参拝を中心に多くのかたがお見えになります。
拝殿では10時から結婚式が行われます。9時45分頃から10時30分頃まで
七五三の祈願、その他の祈願はお待ちいただく事になります。
ご都合つきましたら、その時間を避けてお参り下さい。
ご祈願の予約は要りませんが、土日祝日には拝殿に入れる方の人数制限を行なっています。
お祝いのお子様お一人に2名の方に限らせて頂きます。
お入りになれないご家族の皆様は、ご祈願の間、広い境内でお待ちください!
例大祭を寿ぎ、今月の特別御朱印は「秋季例祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、10月1日から10月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
今年の七五三のご祈願の詳細です。
<概略>
⭕️予約は入りません!朝9時から夕方4時30分までの間に来社、受付をして下さい。(夕方5時祈願終了)
⭕️初穂料(祈願料)は1人 5,000円からになります。
⭕️10月21日(土)から11月23日(祝)の間の 土日祝日 に限り、祈願のため拝殿に入れる人数に制限があります。(お祝いのお子様1名につき、付き添い2名)
平日や上記以外の日には制限はありません。
⭕️写真は御祈願の記念品です。この他に千歳飴も付きます。初穂料1万円以上の方には、別に可愛いお弁当箱が付きます。
(一部写真と内容が変更する場合もあります。)
<詳細です>
今年の七五三詣について(令和5年)
お子様の健やかな成長を祈る、日本伝統の行事「七五三詣」
淺間神社では、今年も厳粛に皆様のお参りをお待ちしています。
◎9月から12月まで毎日9時から16時30分の間七五三の御祈願を受け付けます。予約の必要はありません。ご都合の良い時、出来るならば混雑しない日時を選んでお参りください。(尚、例年祝祭日の午前10時から正午の間は混雑する事が多いです。)
◎特に混雑が予想される、10月下旬(10月21日)から11月末(11月23日)までの土日祝日は、お祝いのお子様をお待たせしないよう、1回に8組を上限とし、複数組での御祈願を行います。また、この期間の土日祝日は、祈願のため拝殿に入れる人数を、お祝いのお子様1人につき、付き添い2名に限定します。(なお平日の参拝には拝殿に上がる人数の制限はありません。混み合わない平日をお考え下さい。平日でも何組かご一緒の御祈願の場合もあります。)
◎ご祈願の初穂料は、一人5,000円からとなっています。初穂料は「のし袋」に入れ、上には「初穂料」下には「お祝いのお子様の名前」をお書き下さい。
◎ご祈願をする場合のマスク着用については、個々の判断でお願い致します。
神職、神社職員も個々の判断になりますが、着用している場合もあります。
◎ご祈願の流れ
【申込用紙に記入、初穂料を添え受付に】
〜【お祝いのお子さん用のメダルをお渡しします。首からかけて境内でお持ちください。混み合っている時は、祈願順番の整理券をお渡しする場合もあります】
〜【お名前をお呼びします。拝殿にお入りください。】
〜【お祓い、お子様の健やかな成長を祈る祝詞、神職と皆様でご一緒にお参り、お札、記念品をお渡しします。祈願は15分以内になるよう進めます。七五三のお札には名前は入りません。】
〜【入った所から退出します】
◎拝殿にあがらず、七五三のご祈願を受ける事もできます。
受付にて申込用紙を記入し、初穂料を納めた後、拝殿にあがらない旨お話しください。ご祈願のお札と授与品をここでお渡しします。後ほど、神職が厳粛に祈願を執り行います。
*新型コロナウイルスは5類に移行しましたが、拝殿での密集、混雑を避けるため、また御祈願のお子様を長くお待たせしないよう、上記の通り、繁忙期には御祈願で拝殿に上がる人数を制限する土日祝日があります。ご理解をお願いします。
(制限のある日 10/21、10/22、10/28、10/29、11/3、11/4、11/5、11/11、11/12、11/18、11/19、11/23)