2023年10月1日日曜日

10月の特別御朱印頒布中


10月17日に秋の例大祭が斎行されます。

例大祭を寿ぎ、今月の特別御朱印は「秋季例祭」となります。

初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。

頒布期間は、10月1日から10月31日までになります。

なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。 





2023年9月26日火曜日

木の花保育園園児 境内で自然観察

 当社の付属「木の花保育園」では、季節に合わせて境内での自然観察会を行なっています。講師の指導で、皆、楽しく鎮守の森で学習しています!



2023年9月1日金曜日

七五三の御祈願について 予約は入りません!

 今年の七五三のご祈願の詳細です。

<概略>

⭕️予約は入りません!朝9時から夕方4時30分までの間に来社、受付をして下さい。(夕方5時祈願終了)

⭕️初穂料(祈願料)は1人 5,000円からになります。

⭕️10月21日(土)から11月23日(祝)の間の 土日祝日 に限り、祈願のため拝殿に入れる人数に制限があります。(お祝いのお子様1名につき、付き添い2名)

平日や上記以外の日には制限はありません。


⭕️写真は御祈願の記念品です。この他に千歳飴も付きます。初穂料1万円以上の方には、別に可愛いお弁当箱が付きます。

(一部写真と内容が変更する場合もあります。)




<詳細です>

今年の七五三詣について(令和5年)

お子様の健やかな成長を祈る、日本伝統の行事「七五三詣」

淺間神社では、今年も厳粛に皆様のお参りをお待ちしています。

 

◎9月から12月まで毎日9時から16時30分の間七五三の御祈願を受け付けます。予約の必要はありません。ご都合の良い時、出来るならば混雑しない日時を選んでお参りください。(尚、例年祝祭日の午前10時から正午の間は混雑する事が多いです。)

 

◎特に混雑が予想される、10月下旬(10月21日)から11月末(1123日)までの土日祝日は、お祝いのお子様をお待たせしないよう、1回に8組を上限とし、複数組での御祈願を行います。また、この期間の土日祝日は、祈願のため拝殿に入れる人数を、お祝いのお子様1人につき、付き添い2名に限定します。(なお平日の参拝には拝殿に上がる人数の制限はありません。混み合わない平日をお考え下さい。平日でも何組かご一緒の御祈願の場合もあります。)

 

◎ご祈願の初穂料は、一人5,000円からとなっています。初穂料は「のし袋」に入れ、上には「初穂料」下には「お祝いのお子様の名前」をお書き下さい。

◎ご祈願をする場合のマスク着用については、個々の判断でお願い致します。

神職、神社職員も個々の判断になりますが、着用している場合もあります。

 

ご祈願の流れ 

 【申込用紙に記入、初穂料を添え受付に】

〜【お祝いのお子さん用のメダルをお渡しします。首からかけて境内でお持ちください。混み合っている時は、祈願順番の整理券をお渡しする場合もあります】

〜【お名前をお呼びします。拝殿にお入りください。】

〜【お祓い、お子様の健やかな成長を祈る祝詞、神職と皆様でご一緒にお参り、お札、記念品をお渡しします。祈願は15分以内になるよう進めます。七五三のお札には名前は入りません。】

〜【入った所から退出します】

 

◎拝殿にあがらず、七五三のご祈願を受ける事もできます。

受付にて申込用紙を記入し、初穂料を納めた後、拝殿にあがらない旨お話しください。ご祈願のお札と授与品をここでお渡しします。後ほど、神職が厳粛に祈願を執り行います。

 

 

*新型コロナウイルスは5類に移行しましたが、拝殿での密集、混雑を避けるため、また御祈願のお子様を長くお待たせしないよう、上記の通り、繁忙期には御祈願で拝殿に上がる人数を制限する土日祝日があります。ご理解をお願いします。

(制限のある日 10/2110/2210/2810/2911/311/411/511/1111/1211/1811/1911/23

 



2023年8月5日土曜日

8月の特別御朱印頒布中!

8月の一宮は 桃、葡萄の収穫、観光の盛りです。

日本で一番暑い日もありますが、夏休み ご家族連れでお参りください。

今月の特別御朱印「夏詣」の頒布を開始しています。

初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。

頒布期間は、8月1日から8月31日までになります。

なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。




2023年7月16日日曜日

七夕短冊奉納祈願祭斎行

 今日7月16日 桃まつりの祭典として「七夕短冊奉納祈願祭」を行いました。

七夕の日に皆さんがお願いを書いた短冊を、大前にお供えし、短冊の願いが叶うように祝詞をあげました。その後、神職の手でお清めしお焚き上げされました。





2023年7月15日土曜日

7/15-7/17 今日から桃まつり

 境内を賑やかにしてくれている、神社で行う奉納公演と、山梨イベント活性部会の関係イベントです。



2023年7月11日火曜日

桃まつり期間(7/15-7/17)中のツアーバスの駐車について【旅行社向け】

7/15(土)〜7/17(海の日)の三日間境内で桃まつりが行われます。

通常ご利用いただいているツアーバスの駐車場は、利用できない場合が考えられます。

神社から西に500メートルの笛吹市役所一宮支所の駐車場が借りてありますので、駐車ができない場合は、降車後、回送もご検討下さい。

公道上での無理な駐車、停車は近隣の方の迷惑になりますので、おやめ下さい。