例大祭を寿ぎ、今月の特別御朱印は「秋季例祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、10月1日から10月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
例大祭を寿ぎ、今月の特別御朱印は「秋季例祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、10月1日から10月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
今年の七五三のご祈願の詳細です。
<概略>
⭕️予約は入りません!朝9時から夕方4時30分までの間に来社、受付をして下さい。(夕方5時祈願終了)
⭕️初穂料(祈願料)は1人 5,000円からになります。
⭕️10月21日(土)から11月23日(祝)の間の 土日祝日 に限り、祈願のため拝殿に入れる人数に制限があります。(お祝いのお子様1名につき、付き添い2名)
平日や上記以外の日には制限はありません。
⭕️写真は御祈願の記念品です。この他に千歳飴も付きます。初穂料1万円以上の方には、別に可愛いお弁当箱が付きます。
(一部写真と内容が変更する場合もあります。)
<詳細です>
今年の七五三詣について(令和5年)
お子様の健やかな成長を祈る、日本伝統の行事「七五三詣」
淺間神社では、今年も厳粛に皆様のお参りをお待ちしています。
◎9月から12月まで毎日9時から16時30分の間七五三の御祈願を受け付けます。予約の必要はありません。ご都合の良い時、出来るならば混雑しない日時を選んでお参りください。(尚、例年祝祭日の午前10時から正午の間は混雑する事が多いです。)
◎特に混雑が予想される、10月下旬(10月21日)から11月末(11月23日)までの土日祝日は、お祝いのお子様をお待たせしないよう、1回に8組を上限とし、複数組での御祈願を行います。また、この期間の土日祝日は、祈願のため拝殿に入れる人数を、お祝いのお子様1人につき、付き添い2名に限定します。(なお平日の参拝には拝殿に上がる人数の制限はありません。混み合わない平日をお考え下さい。平日でも何組かご一緒の御祈願の場合もあります。)
◎ご祈願の初穂料は、一人5,000円からとなっています。初穂料は「のし袋」に入れ、上には「初穂料」下には「お祝いのお子様の名前」をお書き下さい。
◎ご祈願をする場合のマスク着用については、個々の判断でお願い致します。
神職、神社職員も個々の判断になりますが、着用している場合もあります。
◎ご祈願の流れ
【申込用紙に記入、初穂料を添え受付に】
〜【お祝いのお子さん用のメダルをお渡しします。首からかけて境内でお持ちください。混み合っている時は、祈願順番の整理券をお渡しする場合もあります】
〜【お名前をお呼びします。拝殿にお入りください。】
〜【お祓い、お子様の健やかな成長を祈る祝詞、神職と皆様でご一緒にお参り、お札、記念品をお渡しします。祈願は15分以内になるよう進めます。七五三のお札には名前は入りません。】
〜【入った所から退出します】
◎拝殿にあがらず、七五三のご祈願を受ける事もできます。
受付にて申込用紙を記入し、初穂料を納めた後、拝殿にあがらない旨お話しください。ご祈願のお札と授与品をここでお渡しします。後ほど、神職が厳粛に祈願を執り行います。
*新型コロナウイルスは5類に移行しましたが、拝殿での密集、混雑を避けるため、また御祈願のお子様を長くお待たせしないよう、上記の通り、繁忙期には御祈願で拝殿に上がる人数を制限する土日祝日があります。ご理解をお願いします。
(制限のある日 10/21、10/22、10/28、10/29、11/3、11/4、11/5、11/11、11/12、11/18、11/19、11/23)
8月の一宮は 桃、葡萄の収穫、観光の盛りです。
日本で一番暑い日もありますが、夏休み ご家族連れでお参りください。
今月の特別御朱印「夏詣」の頒布を開始しています。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、8月1日から8月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
今日7月16日 桃まつりの祭典として「七夕短冊奉納祈願祭」を行いました。
七夕の日に皆さんがお願いを書いた短冊を、大前にお供えし、短冊の願いが叶うように祝詞をあげました。その後、神職の手でお清めしお焚き上げされました。
7/15(土)〜7/17(海の日)の三日間境内で桃まつりが行われます。
通常ご利用いただいているツアーバスの駐車場は、利用できない場合が考えられます。
神社から西に500メートルの笛吹市役所一宮支所の駐車場が借りてありますので、駐車ができない場合は、降車後、回送もご検討下さい。
公道上での無理な駐車、停車は近隣の方の迷惑になりますので、おやめ下さい。
7/15〜7/17 桃まつり期間は 朝10時から概ね夜8時まで境内に沢山の出店が出て賑やかな境内になります。
駐車場は神社周辺に3ヶ所 合計100台の駐車ができますが、混雑の場合 神社から西に500メートル(徒歩7分)の笛吹市役所一宮支所の駐車場が利用できます。そちらをご利用ください。路上、あるいは近隣敷地への駐車はご遠慮下さい。
7月の一宮は桃の収穫真っ盛りです。
収穫に感謝するお祭り、桃まつりが7月15日から17日まで行われます。(一つ前の記事を参照して下さい。)
それに合わせ特別御朱印「桃まつり」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、7月1日から7月31日までになります。
この夏一番のお楽しみ「桃まつり」通常通り開催!
奉納人形神楽 百鬼ゆめひな 7月16日(日) 14時 18時 拝殿 各回先着50名 無料
奉納落語 春風亭柳枝 7月17日(祝) 14時 18時 拝殿 各回先着50名 無料
*奉納公演開催につき両日とも13時以降の祈願受付中止。
七夕祈願祭 7月16日(日) 9時 初穂料3000円 祈願の方には奉納ももが授与
この時間以降、13時まで祈願受付。
厄除祈願祭 7月17日(祝) 9時 初穂料3000円 祈願の方には奉納ももが授与
この時間以降、13時まで祈願受付
7月15日から17日まで、境内でもたくさんの出店、イベントが開催。10時〜20時(予定)
*内容、時間は変更の場合もあります。
当社では年に2回、6月末と12月末に「大祓」という神事を行います。
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
6月の夏越大祓は6月30日(金)夕方6時から行います。どなたでも参列できます。
定刻前に来社いただき、授与所で受付をして下さい。初穂料は1000円からになります。
6月の大祓は夏越の大祓と言われ、茅(かや)で作った茅の輪(ちのわ)を境内に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命のぶというなり」と唱えながら回ります。
神事はこの日だけですが、茅の輪は途中、新しい茅に変えながら、7月10日頃まで据付る予定です。(6月初頭から据付けてあります)
(神社総代さんの大祓式は10時からになります。一般の方は夕方6時からのみです。)
6月30日にはこの半年間の罪穢れを祓い清める「大祓」の式が行われます。
6月末の夏越大祓、12月末の師走大祓ととても大事な神事です。
当社では、随神門に清浄な茅(かや)で編んだ「茅の輪(ちのわ)」を設え、式を行います。
旧来は、6月末に茅の輪を設えていましたが、当日参拝ができないので、茅の輪潜りが出来ないとの声を頂き、6月初旬から茅の輪を設えてあります。
それに合わせ特別御朱印「夏越大祓」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、6月1日から6月30日までになります。
旧暦5月第2亥の日に、天然記念物「夫婦梅」の実を収穫し神様にお供えする神事、「梅の折枝の神事」が行われます。(今年は6月10日)
それに合わせ特別御朱印「梅の折枝神事」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、5月1日から5月31日までになります。
淺間神社の保育園「保育所型認定こども園 木の花保育園」が今日4月26日 甲府市の愛宕山こどもの国のリニューアルオープンの式典に於いて、日常の保育の中での自然体験活動の取り組みが高く評価され、山梨県から表彰されました。
長崎知事さんから表彰状を頂く園児たちです!おめでとう!!
4月15日(土)に 例大祭「大神幸祭(おみゆきさん)」が行われます。
4年ぶりに大神輿が出て、「そこだい、そこだい」の掛け声も賑やかに境内を練り歩き、その後、甲斐市竜王 釜無川沿いの三社神社まで渡御します。
<日程>
例大祭 7時30分〜8時15分
8時15分 神輿発輿(神輿が境内に出る)〜境内を練った後、一ノ宮区みゆき通りを 三科金物店前まで担ぐ
9時45分 トラックに搭載
10時10分〜11時(予定) 石和八幡宮 御旅所祭
12時30分 甲斐市竜王釜無川沿い到着
神輿は一宮 淺間神社、二宮 三和神社、三宮 玉諸神社の隊列で、信玄堤を練る。
三社神社にて神事、その後、信玄堤にて水防祈願祭。
15時 信玄堤を出発
16時 一宮町土塚区内 神輿が練る
17時 一宮町神沢区内 神輿が練る
18時 一ノ宮区内より境内へ 境内にて練る
<周辺道路交通規制>
(西村衣料品店〜淺間神社の間)午前8時から10時 午後5時30分から7時30分まで
(大鳥居駐車場から淺間神社の間)午前7時30分から午後7時30分まで
<駐車場>
*神社境内駐車場は駐輪場になるので、駐車出来ません。周辺の神社駐車場か、笛吹市一宮支所の駐車場から徒歩でお参り下さい。駐車場に限りがありますので、乗り合わせお参り下さい。
<境内宮賑わい>
・巫女舞奉納(氏子の子供による)9時30分、13時15分予定
・木の花保育園 太鼓奉納 13時
・奉納神楽 永井神楽団 午前10時から午後4時の間、随時。
・奉納弓道大会
・境内出店 朝8時から概ね夜8時まで(予定)
4月2日(日)境内周辺で「桃の里マラソン」が開催されます。9時10分〜12時05分まで周辺道路は交通規制となり、境内駐車場は入れません。参拝の方は、石交差点、大鳥居交差点で警備の方に神社に参拝する旨お伝えいただき、神社東駐車場、又は大鳥居駐車場のおとめ下さい。
3月12日(日) 山宮神幸祭が行われます。
今年も新型コロナウイルス感染拡大抑止の観点から、縮小された形で斎行します。
御祭神木花開耶姫命は神輿の代わりに神職が担ぐ辛櫃により、山宮神社まで2,3キロの道のりを渡御します。
御祭神は山の霊気を頂き、4月の例大祭に向け、より浄化され霊威を増します。
今年のスケジュールは次の通りです。
10時 山宮神幸祭 講社大祭
11時30分 櫃飯神社にて石区安全祈願祭
12時30分 御諚河原にて川除祭、皇大神宮祭、護国碑祭
14時 山宮神社祭典
16時(予定) 還幸祭
*神賑行事の境内出店、神楽、弓道大会は行いません。
*静かな境内ですがどうぞお参り下さい。
*祈願は通常通り執り行いますが、10時から11時の間は山宮神幸祭祭典のため祈願は休止します。
3月12日(日)恒例祭典 山宮神幸祭(やまみやさん)が行われます。御神霊を辛櫃にお載せし、摂社山宮神社まで渡御します。
それに合わせ特別御朱印「山宮神幸祭」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、3月1日から3月31日までになります。
当社では2月3日(金)恒例の節分祭を斎行します。
<11時、13時、15時 初穂料 1人8000円。参列奉仕希望の方、当日のお申込みも可能です。お問合せください。>
残念ながらコロナ予防の観点から、今年も拝殿で奉仕者のみの豆まきを行い、境内の方への福ものまきは行いません。
早いもので、もう2月。当社では2月3日(金)恒例の節分祭を斎行します。
<11時、13時、15時 当日のお申込みも可能です。お問合せください。>
残念ながらコロナ予防の観点から、今年も拝殿で奉仕者のみの豆まきを行い、境内の方への福ものまきは行いません。
それに合わせ特別御朱印「節分祭」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、2月1日から2月28日までになります。
保育所型認定こども園「木の花保育園」は昭和26年淺間神社の付属保育園として開園。以来70年以上、神様に守られ保育園を運営しています。
保育園の特色として和太鼓を取り入れていますが、今日、年長児の和太鼓発表が行われました。毎年この時期に笛吹市の太鼓発表会がありそこで披露していますが、今年は会が中止となり、園舎での発表会となりました。伝統的演目「武田節」は圧巻です。
甲斐国に春を告げる、淺間神社の御神木「夫婦梅」の花が咲き始めました。今年は、1月初旬から花をつけ始めています!
現在はこの1本ですが、春を感じて頂ければ幸いです。
お正月の賑わいの境内ですが、授与所の開所は1月10日から通常の
午前8時30分から午後5時まで。
お正月の授与品、まだまだ授与しています。
御祈願受付は午前9時から午後4時30分まで(祈願終了午後5時)になります。
祈願に入れる人数については明日から制限がなくなります。
どうぞ、お参り下さい。
松が明けます。お正月に飾られた「お餅」とそのケースは、神社のお焚き上げに入れないで下さい。
地域のどんど焼き、左義長とは違い、神社のお焚き上げでお預かりするのは、お札、お守り、神社からの縁起物です。
お餅は神様からのお下がりとして皆様でいただく、ケースは地域の処理方法でお出し下さい。
甲斐國一宮淺間神社では、神社と同じ様に大切な日本文化である「着物」(晴れ着)を着て、感謝の参拝する新成人(二十歳)の方に、神社からお祝いとして「絵馬付破魔矢」をプレゼントします。 境内には「祝成人」の祝看板も用意して撮影ポイントになっています。
この機会に淺間神社にお参りし、大きな成人の誓いをたてて下さい。
成人の日1月9日(祝)とその前日1月8日(日)に参拝の新成人(二十歳の方)ご本人に限ります。(男女問いません。)。着物文化の顕彰が目的ですが、成人祝ですので、洋装(スーツ)の新成人にも差し上げます。授与所にお申出下さい。
数に限りがありますので、なくなり次第、プレゼントは終了します。
令和5年新春 授与所(お札お守り縁起物)開所(営業)時間
1月4日(水) 7時〜19時
1月5日(木) 7時〜19時
1月6日(金) 7時〜19時
1月7日(土) 8時30分〜17時30分
1月8日(日) 8時30分〜17時30分
1月9日(祝) 8時30分〜17時30分
*お時間が変わりますの、お間違えなくおいで下さい。
*参拝につきましては、終日可能です。
〜新春祈願(個人祈願)申込みの方〜
<1月9日(祝)まで特別体制になります
1月4日からは企業参拝で賑わいます>
※祈願授与品「後日受取・郵送宅配」も承ります
祈願は神職のみで行います 授与品の「後日受取」は控え書をご持参ください 「郵送宅配」は別途送料(500円/1000円)をお願いします。