4月2日(日)境内周辺で「桃の里マラソン」が開催されます。9時10分〜12時05分まで周辺道路は交通規制となり、境内駐車場は入れません。参拝の方は、石交差点、大鳥居交差点で警備の方に神社に参拝する旨お伝えいただき、神社東駐車場、又は大鳥居駐車場のおとめ下さい。
2023年3月28日火曜日
2023年3月11日土曜日
3/12 今年の山宮神幸祭は縮小の形で斎行します。境内出店等はありません。
3月12日(日) 山宮神幸祭が行われます。
今年も新型コロナウイルス感染拡大抑止の観点から、縮小された形で斎行します。
御祭神木花開耶姫命は神輿の代わりに神職が担ぐ辛櫃により、山宮神社まで2,3キロの道のりを渡御します。
御祭神は山の霊気を頂き、4月の例大祭に向け、より浄化され霊威を増します。
今年のスケジュールは次の通りです。
10時 山宮神幸祭 講社大祭
11時30分 櫃飯神社にて石区安全祈願祭
12時30分 御諚河原にて川除祭、皇大神宮祭、護国碑祭
14時 山宮神社祭典
16時(予定) 還幸祭
*神賑行事の境内出店、神楽、弓道大会は行いません。
*静かな境内ですがどうぞお参り下さい。
*祈願は通常通り執り行いますが、10時から11時の間は山宮神幸祭祭典のため祈願は休止します。
2023年3月2日木曜日
3月の特別御朱印頒布!
3月12日(日)恒例祭典 山宮神幸祭(やまみやさん)が行われます。御神霊を辛櫃にお載せし、摂社山宮神社まで渡御します。
それに合わせ特別御朱印「山宮神幸祭」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、3月1日から3月31日までになります。
2023年1月28日土曜日
2月3日は節分祭です!(境内の方への福ものまきは行いません。)
当社では2月3日(金)恒例の節分祭を斎行します。
<11時、13時、15時 初穂料 1人8000円。参列奉仕希望の方、当日のお申込みも可能です。お問合せください。>
残念ながらコロナ予防の観点から、今年も拝殿で奉仕者のみの豆まきを行い、境内の方への福ものまきは行いません。
2月の特別御朱印頒布
早いもので、もう2月。当社では2月3日(金)恒例の節分祭を斎行します。
<11時、13時、15時 当日のお申込みも可能です。お問合せください。>
残念ながらコロナ予防の観点から、今年も拝殿で奉仕者のみの豆まきを行い、境内の方への福ものまきは行いません。
それに合わせ特別御朱印「節分祭」の頒布を開始しています。
初穂料は500円で、紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、2月1日から2月28日までになります。
木の花保育園 園児太鼓発表会!
保育所型認定こども園「木の花保育園」は昭和26年淺間神社の付属保育園として開園。以来70年以上、神様に守られ保育園を運営しています。
保育園の特色として和太鼓を取り入れていますが、今日、年長児の和太鼓発表が行われました。毎年この時期に笛吹市の太鼓発表会がありそこで披露していますが、今年は会が中止となり、園舎での発表会となりました。伝統的演目「武田節」は圧巻です。
2023年1月12日木曜日
夫婦梅 五分咲きです!
甲斐国に春を告げる、淺間神社の御神木「夫婦梅」の花が咲き始めました。今年は、1月初旬から花をつけ始めています!
現在はこの1本ですが、春を感じて頂ければ幸いです。
2023年1月9日月曜日
明日1/10から通常の開所時間(営業)に戻ります。お正月の授与品、まだまだ授与しています。
お正月の賑わいの境内ですが、授与所の開所は1月10日から通常の
午前8時30分から午後5時まで。
お正月の授与品、まだまだ授与しています。
御祈願受付は午前9時から午後4時30分まで(祈願終了午後5時)になります。
祈願に入れる人数については明日から制限がなくなります。
どうぞ、お参り下さい。
2023年1月7日土曜日
お餅とケースはご家庭で。(お焚き上げには入れないでください)
松が明けます。お正月に飾られた「お餅」とそのケースは、神社のお焚き上げに入れないで下さい。
地域のどんど焼き、左義長とは違い、神社のお焚き上げでお預かりするのは、お札、お守り、神社からの縁起物です。
お餅は神様からのお下がりとして皆様でいただく、ケースは地域の処理方法でお出し下さい。
2023年1月5日木曜日
1/8 1/9 新成人(二十歳の方)に「絵馬付破魔矢」をプレゼント!
甲斐國一宮淺間神社では、神社と同じ様に大切な日本文化である「着物」(晴れ着)を着て、感謝の参拝する新成人(二十歳)の方に、神社からお祝いとして「絵馬付破魔矢」をプレゼントします。 境内には「祝成人」の祝看板も用意して撮影ポイントになっています。
この機会に淺間神社にお参りし、大きな成人の誓いをたてて下さい。
成人の日1月9日(祝)とその前日1月8日(日)に参拝の新成人(二十歳の方)ご本人に限ります。(男女問いません。)。着物文化の顕彰が目的ですが、成人祝ですので、洋装(スーツ)の新成人にも差し上げます。授与所にお申出下さい。
数に限りがありますので、なくなり次第、プレゼントは終了します。
2023年1月4日水曜日
1月9日までの授与所(お札お守り縁起物)開所(営業)時間
令和5年新春 授与所(お札お守り縁起物)開所(営業)時間
1月4日(水) 7時〜19時
1月5日(木) 7時〜19時
1月6日(金) 7時〜19時
1月7日(土) 8時30分〜17時30分
1月8日(日) 8時30分〜17時30分
1月9日(祝) 8時30分〜17時30分
*お時間が変わりますの、お間違えなくおいで下さい。
*参拝につきましては、終日可能です。
1月9日までの個人参拝について
〜新春祈願(個人祈願)申込みの方〜
<1月9日(祝)まで特別体制になります
1月4日からは企業参拝で賑わいます>
社務所前にある、個人祈願申込用紙1枚につき1名様までのご案内となります。
申込みの方に首からかける「タスキ」をお渡しします。待合室への入場は「タスキ」をした方、1名様のみ(祈願に上がる方のみ)お入り下さい。ご家族でも、複数の申込みの場合は、「タスキ」をした方の人数でお入り頂けます。感染拡大を防ぐために、どうぞご協力をお願いします。
※祈願授与品「後日受取・郵送宅配」も承ります
祈願は神職のみで行います 授与品の「後日受取」は控え書をご持参ください 「郵送宅配」は別途送料(500円/1000円)をお願いします。