御祈願の人数制限について神社側の対応が均一でなく、ご意見を頂いております。誠に申し訳ありません。
御祈願の人数制限の解除予定を繰り上げ以下のように変更します。
基本的に御祈願の人数制限は行わず、土日や平日、時間帯を問わず、目安として5件以上になったら人数制限(お祝いのお子さん1人に付き添い2人)を開始する事としました。11月24日までの特別な形とします。どうぞご参拝ください。
御祈願の人数制限について神社側の対応が均一でなく、ご意見を頂いております。誠に申し訳ありません。
御祈願の人数制限の解除予定を繰り上げ以下のように変更します。
基本的に御祈願の人数制限は行わず、土日や平日、時間帯を問わず、目安として5件以上になったら人数制限(お祝いのお子さん1人に付き添い2人)を開始する事としました。11月24日までの特別な形とします。どうぞご参拝ください。
甲斐國一宮淺間神社の境内に樹齢150年とも200年とも言われ、昭和35年に山梨県指定天然記念物に指定された「夫婦梅」(親の木)については山梨県からの広報にある通り、生物学的な命を閉じ(枯死)、天然記念物としての指定解除(令和7年10月27日付け)となりました。
長い樹齢の中で風雨に耐えて華麗な花をつけ、御神徳を受けた夫婦梅の実をつけて参りましたが、10年ほど前から樹勢の弱まりを受け、山梨県、笛吹市と協力し樹勢回復を試みて参りましたが、残念ながら本年は花も実もつけない状態になりました。
最長老の天然記念物の「親の木」はここで指定解除、植物学的には命を終え(枯死)ましたが、変わらず御神木としての御霊(みたま)はそこに宿り、御祭神が守り続けてくださると思います。
境内にはこの木を親とする子どもの御神木「夫婦梅」が5本、早春にピンクの花をつけ、6月には夫婦梅の実をつけてくれます。
全国から子授け祈願にお見えになる参拝者には変わらず御祈願に際しお札お守り夫婦梅の実をお下がりとして授与し続ける事となります。ご安心ください。
また、これらの夫婦梅「子どもの木」の花と実の様子を見ながら山梨県、笛吹市とも相談しながら、新たに天然記念物指定となるよう進めて参りたいと考えております。
10月17日に秋の例大祭が斎行されます。
例大祭を寿ぎ、今月の特別御朱印は「秋季例祭」となります。
初穂料は500円。紙御朱印のみの頒布になります。授与所にお申し出下さい。
頒布期間は、10月1日から10月31日までになります。
なお、授与所の開所時間は午前8時30分から午後5時までになります。
9月23日秋分の日 参集殿2階「なごめの杜」を会場に、秋のみたま祭 8家族の参列のもと 斎行されました。舞台上に神殿を新設し、新たな気持ちで祭典を行いました。
神道では、神様の恵と祖先の恩とに感謝し、明き清き誠を持って日々を過ごすことを信仰の柱としています。
古来より亡くなった方の霊は、日々のおまつりによって浄化され、神様となって家族を見守ってくださると考えられています。
神様となられたご祖先様をまつり、お参りすることは、神棚まつりと並び家庭のまつりの中心となるものです。
特に「春秋の彼岸・お盆」は、季節の変わり目にご先祖様のおまつりをすると言う、日本古来からの大切な習慣であり、おまつりでもあります。
⭕️予約はいりません!朝9時から夕方4時30分までの間に来社、受付をして下さい。(夕方5時祈願終了)
⭕️初穂料(祈願料)は1人 5,000円からになります。
⭕️10月25日(土)〜11月16日(日)までに間の土日祝(10/25.10/26 .11/1 .11/2 .11/3 .11/8. 11/9 11/15.11/16)については 受付開始8時30分から午後2時受付まで、祈願に上がる方の人数制限を行います。お祝いのお子様1人に付き添い2名までとします。(ただし、状況によって変更する可能性もあります。)。混雑している日も、落ち着いてご祈願ができると好評です。
⭕️平日や上記以外の日時には人数制限はありません。
⭕️写真は御祈願の記念品です。千歳飴も付きます。初穂料1万円以上の方には、別に可愛いお弁当箱が付きます。
(一部写真と内容が変更する場合もあります。)
◎拝殿内、大床(廊下)での写真、映像の撮影は一切できません。また、プロカメラマンを同行の方は、機材等他が他の参拝者の迷惑にならないようご注意ください。境内でのプロカメラマンの撮影は祈願参拝(前撮り、後撮り含む)の同行者に限ります。その他の場合は、境内使用申込書の提出と初穂料を申し受けます。