9月23日秋分の日 参集殿2階「なごめの杜」を会場に、秋のみたま祭 8家族の参列のもと 斎行されました。舞台上に神殿を新設し、新たな気持ちで祭典を行いました。
神道では、神様の恵と祖先の恩とに感謝し、明き清き誠を持って日々を過ごすことを信仰の柱としています。
古来より亡くなった方の霊は、日々のおまつりによって浄化され、神様となって家族を見守ってくださると考えられています。
神様となられたご祖先様をまつり、お参りすることは、神棚まつりと並び家庭のまつりの中心となるものです。
特に「春秋の彼岸・お盆」は、季節の変わり目にご先祖様のおまつりをすると言う、日本古来からの大切な習慣であり、おまつりでもあります。