2014年4月13日日曜日

4/15は例大祭「大神幸祭(おおみゆきまつり)」です

少し柔らかく説明したものを書きますので、参考にして下さい。

甲斐国最大の 神幸祭(みゆきまつり)!どうぞ参拝においで下さい!

/15 笛吹市一宮町鎮座の浅間神社(あさまじんじゃ)
例大祭「大神幸祭(おおみゆきまつり/通称おみゆきさん)」
がおこなわれます

甲斐の国に春を呼ぶお祭り 「おみゆきさん」

歴史 いまから約1200年前の平安時代から、度重なる洪水に悩まされていた甲斐の国司は朝廷に願い出て 浅間神社の神輿を釜無川に渡御させお祭りをるようしたところ、大きな効力があり依頼このお祭りは続いています
武田信玄も自信の治水事業の一つとしてこのお祭りに力をいれ、自信が祭主となり神幸を行った言われています。

日程 4月15日
7時から神事朝7時40分浅間神社出発 11時10分まで一宮町内で神輿は担がれます。桃の花満開の中をきらびやかに輝く神輿の勇姿が見られます
昼 13時から15時 甲斐市竜王釜無川土手にて、二宮・美和神社(笛吹市御坂町)、三宮・玉諸神社(甲府市国玉町)の神輿の先頭をきって 笛吹市一宮町浅間神社の神輿が賑やかに土手を踏みしめながらと渡御します
同時に 平安時代から続く、水の災いが無い様にとの「水防祈願」がおこなわれます

夜 16時から20時頃 笛吹市一宮町浅間神社の神輿はふたたび氏子の区内に到着 夕映えの桃源郷の中をきらびやかに担がれていきます

特徴
その1 神輿の重さは600㌔とも800㌔ともいわれています。現在も神輿は昭和51年(1976年)に新調されました。

その2 担ぎ手のは皆男性です。女性は担げません。そして、神様が美人の神様(木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)なので、失礼の無いように衣装は、江戸時代から女性の服装で担ぐしきたりです。現在は赤や黄色の色とりどりの浴衣(これを`おそろい`と言います)を着て担ぎます。
その3 同じ理由で、美人の神様に失礼の無いよう、男性ですが皆、顔にはお化粧をしきらびやかに担ぎます。

その4 「そこだい」のかけ声 笛吹市一宮町浅間神社の神輿のかけ声は「そこだい」と言います。神輿の渡御は県内の御幸では最長の往復50㌔になります。重い神輿を担ぎながら、担ぎ手は、目的地はもうそこだ!そこだ!と言う声が神輿のかけ声になったと言われています。


その5 独特の足付き これは「百聞は一見に如かず」です。信玄公の時代から神輿渡御の行列に、治水事業の土手をしっかり踏み固めさせようと、この独特のステップを踏む足付きななったと言われています。